~~~ヾ(^∇^)おはよォございます♪ ☆s4☆です!
お越し頂きありがとうございます!
今日の北海道(札幌)晴れ☀
日中の予想最高気温 3℃
昨日の三者面談、やはり・・・成績がちょっと落ちてきていますね、と・・・・(^^;
予想通りのお話が・・・。
来年は、いよいよ受験生。このままでいいのか???
いよいよ塾通いでもするか???
普段の勉強時間を、もう少し長くしようか???
そんなこんなを、夜にみんなで検討したよ。ま、でもね、結局は息子次第だからね。
本人が気づいて、行動に移さない事には、何も変わらない、何もはじまらない。
親は、そのフォロー、陰ながらバックアップすることしか出来ないからね。
では!
【我が家の食卓~夕食(^^♪~】
●主 食:ごはん(北海道米おぼろづき)
●汁 物:豚汁のアレンジ鶏汁
●主 菜:鮭のマヨコーン焼き
●副 菜:ごま醤油明太子の冷奴
●副々菜:春雨の中華サラダ(前日の残り)
●その他:グレープフルーツ
出来上がった夕食( ↑ )の前じゅん(前日の準備)( ↓ )はこんな感じ。
前日ここまでの準備で、楽ちん、速攻完成30分以内!!
【献立のワンポイントメモ&レシピ】
●献立構成: 「主食×汁物×主菜×副菜×副々菜×その他 」 の一般的な組合せの献立!
●メインを魚にし、鮭をあまり喜ばない息子でもこれなら喜んで食べてくれる1品。マヨコーン焼き♪
●メインが魚なので、肉好き息子のために、鶏肉をたっぷり入れた鶏汁。豚汁のアレンジレシピ♪具だくさん汁は、野菜もたくさん摂れるのが嬉しいね♪
ーーー では!本日のレシピ!良かったら参考にしてね♪ ---
●<レシピ①>豚汁じゃなく鶏汁
豚肉を鶏肉に変えるだけ!あとは、豚汁と同じ。生姜を入れるのがポイントで、ブラックペパーでピリッとさせるのがうちスタイル!?
●<レシピ②>鮭のマヨコーン焼き
子供が大好きなマヨコーン。魚にのっけて焼くだけで、子供も喜ぶ魚料理に!とっても簡単だね♪ 淡白なお魚はマヨネーズの油でしっとり美味しく出来上がるよ!
(※レシピはサーモンで作っています。)
●<レシピ③>ごま醤油明太子の冷奴
ちょぴっと残った明太子は、冷奴のタレに!ごまの風味と、明太子のピリ辛が病みつきになる冷奴に!お酒のおつまみにもぴったり!
●<レシピ④>春雨の中華サラダ
シーチキンを入れて旨み&コクUP~!ツルツルと食べやすく、美味しいね!
●<レシピ⑤>手作り中華ドレッシング
必要な時に必要な分だけ手作り♪お家にある調味料で簡単に出来ちゃうよ!
そんな・・・
【我が家の食卓~夕食でした(^^♪~ 】
【本日のメニュー ~成長期の息子に必要な栄養素まとめ~】
●炭水化物(糖質)…エネルギー源
・ごはん、じゃが芋、春雨、コーン、フルーツから
●たんぱく質…丈夫なカラダの基礎や筋肉を作る
・鶏肉、シーチキン、豆腐から
●ビタミンB1…糖質を効率よくエネルギー源に変換
・豆腐、コーンから
●ビタミンD…カルシウムの吸収力UP
・鮭、きのこから
●ビタミンC…骨に重要なコラーゲンの生成&鉄の吸収力UP
・野菜(特にじゃが芋に多い)、フルーツから
●カルシウム…骨の重要な構成成分
・ごま、豆腐、味噌から
●鉄…酸素と栄養を全身に運び 疲労防止・成長促進
・豆腐、味噌から
★☆★ 前じゅん de 簡単・速攻・楽ちん!の3拍子!★☆★
働くママの栄養満点
スピードおうちごはんの完成~♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【こだわりの!仕込み置き味噌】
食卓に欠かせないお味噌汁!味噌汁が美味しいと、ホッとする、ちょっぴり幸せな気分になっちゃう・・・のは私だけ?
そんな、お味噌汁を、ウチはこだわりの味噌で作り、さらにさらに美味しく!
この味噌に出会ってから3年目かな?毎年買ってるの。
防腐剤・合成保存料などの添加物不使用。
北海道産の素材で仕込んだ北海道の素材にこだわった味噌なんです。
毎年、食べごろになる9~10月頃に業者さんに持ってきてもらい、1年でこの1箱を食べきるのよね。
甘みがあって・・・コクがあって・・・風味が良くて・・・
味噌汁だけじゃなく、味噌を使う料理を、一段と美味しく仕上げてくれちゃうの(*^^)v
タッパーに少しづつ出して、冷蔵庫へ。残りの味噌は冷暗所で1年間、問題なく美味しく!
大豆が原料の味噌は身体にもとってもいいしね!
この味噌に出会ってから、他の味噌で作るお味噌汁じゃ納得出来なくなっちゃって・・・。
そんな美味しすぎる、ウチで使っているこだわりの味噌でした。
それでは、今日も!
みなさまにとってステキな1日でありますように~(^^)/
成長期の息子へ❤1品から広がるレパートリーで作る栄養満点おうちごはん
【働くママ】の簡単・時短の 工夫料理、アレンジ・リメイク料理を組合せた 【笑顔あふれる食卓作り】 と 【成長期の息子】を【食事の面からサポート】
0コメント