~~~ヾ(^∇^)おはよォございます♪ ☆s4☆です!
お越し頂きありがとうございます!
今日の北海道(札幌)晴れ☀/雪⛄
日中の予想最高気温 -2℃
今年も残すところ 2日!
2017 カウントダウン!!
今日でいよいよ、うちの会社も仕事納めです!
仕事納めの儀とやらがあるので、ちょっぴり正装で出勤。
とは言っても、私の部署はお正月も休みなしなので、仮の仕事納めってことで(^^;)
ま、こんなのは、この職業についた二十歳の頃からずーっとのことなので、慣れたものです。みんなのお正月が終わってから少しのーんびり、とことん自分の時間を満喫します!
では!
【我が家の食卓~夕食(^^♪~】
●主 食:ポークカレー
●汁 物:かき玉コンソメスープ
●副 菜:ペパーカプレーゼ
●その他:みかん
【献立のワンポイントメモ&レシピ】
●献立構成: 「(主食+主菜+副々菜 )×汁物×副菜×その他」 の組合せの献立!
●クリスマスメニューや試作品など、普段とちょっぴり違うものを食べたあとは、和食なバランスメニューにして(昨日UPした食卓)、ちょいと暴飲暴食気味立った食生活をリセットし・・・そして、次は、やっぱりシンプルに定番メニューが食べたくなるものですね。
●息子のリクエストでカレーライス~♪ 美味しい物を食べた後は、定番メニューが逆に新鮮で美味しく感じます!
“やっぱ、カレー旨いわー” なんて言いながら、息子はおかわりしてました。
●年末に向けて、冷蔵庫の中も使い切ってきれいにしようと思い、残っていたトマトなどで、再びカプレーゼ登場!卵も何個か残っていたので、卵たっぷりのスープ・・・。あるもので作った節約献立です!
ーーー では!本日のレシピ!良かったら参考にしてね♪ ---
●<レシピ①>ポークカレー
肉や野菜など、モリモリ具だくさんのカレーライスは、それだけ満足度も満点で、子供も大好きなメニューですね。ウチの定番は生姜たっぷり!のカレー。美味しいんだよねぇ~。
●<レシピ②>かき玉コンソメスープ
卵をたっぷり使うのがポイントのこのスープ。水溶き片栗粉でサラーっととろみをつけてから溶き玉子を流し入れると、ふわふわ玉子のスープが出来るんです!
とろみのあるスープは、身体を温める効果もあるので、これからの寒い季節にもぴったり♪
●<レシピ③>ペパーカプレーゼ
彩りも良く、ちょっぴりオシャレ!?な簡単に出来る1品!シンプルな味で意外とサッパリ食べられますよ♪
そんな・・・
【我が家の食卓~夕食でした(^^♪~ 】
【本日のメニュー ~成長期の息子に必要な栄養素まとめ~】
●炭水化物(糖質)…エネルギー源
・ごはん、じゃが芋、フルーツから
●たんぱく質…丈夫なカラダの基礎や筋肉を作る
・豚肉、卵、チーズから
●ビタミンB1…糖質を効率よくエネルギー源に変換
・豚肉、卵(卵黄)から
●ビタミンD…カルシウムの吸収力UP
・卵(卵黄)から
●ビタミンC…骨に重要なコラーゲンの生成&鉄の吸収力UP
・野菜(特にじゃが芋、トマトに多い)、フルーツから
●カルシウム…骨の重要な構成成分
・チーズから
●鉄…酸素と栄養を全身に運び 疲労防止・成長促進
・卵(卵黄)から
------------------------------------------------------------------------------------------------------
【忘年会~終わり良ければすべて良し~】
先日、会社の忘年会がありました(*^▽^*)/
仕事の事は忘れて、めーいっぱい食べて、めーいっぱい飲んで、めちゃくちゃリフレッシュ!
盛上っちゃって、3次会まで行ったもんなら・・・次の日の仕事は眠いのなんのって(;^ω^)
その、忘年会で、毎年色々な表彰があるんだけど・・・今年はなんと表彰されちゃいましたぁ(*^^)v
今年1年は、マジでやばいほど激務で大変だったけれど・・・なんかやっぱこういうの嬉しいよね。頑張って良かったぁ~!って一瞬だけ思ったよ。その後、すぐ、まさかの、いきなりの挨拶とか言われ、焦って、冷汗かいたけどね・・・( ̄▽ ̄;)
何事も頑張れば、必ず結果はついてくる!!ちゃんと認めてもらえる!!
いつも息子に言う言葉ですが、改めて自分自身でも実感した瞬間でした。
っていうか・・・大抽選会・・・社長賞のグッチのカバン、欲しかった。
そっちの方が欲しかった・・・カモ・・・(^^;)
何はともあれ、年内最後にとっても嬉しい出来事でした!
終り良ければ、すべて良し!
2017年、最高の1年で終われそうです(*^^)v
それでは、今日も!
皆さまにとって、ステキな☆1日でありますように~(^^)/
成長期の息子へ❤1品から広がるレパートリーで作る栄養満点おうちごはん
【働くママ】の簡単・時短の 工夫料理、アレンジ・リメイク料理を組合せた 【笑顔あふれる食卓作り】 と 【成長期の息子】を【食事の面からサポート】
0コメント