【30分!スピードおうちごはん】カレイの煮魚 de 和食な夕食 & 皮むきでツボにはまる!?

~~~ヾ(^∇^)こんばんわぁ♪  ☆s4☆です!


お越し頂きありがとうございます!


ちょっとバタバタとしている、ここ数日。


今週が終われば、なんとか・・・・な感じのちょっぴりハードな1週間。まだ3日目か(^^;)

あと3日・・・ガンバローッと。


大変、大変と思っていると、仕事にしても、家の事にしても、何もかも嫌になっちゃうので、私の場合、いつもあと何日頑張れば―って感じでカウントしています。


先が見えていると、頑張れちゃう気がしてね。そして、それが終わったら〇〇しよー!とか、楽しい事考えたり、ね。自分へのご褒美的な。


今回は、職場の仲良しメンバーと飲み会だーい(*^▽^*)v




では!


【我が家の食卓(^^♪】

●主 食:ごはん(北海道米ふっくりんこ)

●汁 物:ツナと高野豆腐の味噌汁

●主 菜:カレイの煮魚

     じゃが芋・なると添え

●副々菜:キャベツとりんごのサラダ

●その他:イチゴ



出来上がった夕食( ↑ )の

前じゅん(前日の準備)( ↓ )はこんな感じ。


前日ここまでの準備で、

楽ちん、速攻完成30分以内!!


っていうか今回は10分もあれば完成。



【献立のワンポイントメモ&レシピ】


●献立構成: 「主食×汁物×(主菜+副菜)×副々菜×その他」 の組合せの献立!


●ワーママのママワザポイント!?

 煮魚を作る時は、いつも必ず一緒に野菜類や練り製品、豆腐などを煮ています。

 こうすると、ボリューム的にも主菜と一緒にもう1品おかずが出来ちゃう感じ♪

 1品作る手間が省けて便利(*^^)v


 しかも、盛った時の見た目がお魚だけ器に盛るよりもいいかな?って思います。

 

 なのに、あたしったら、いつもの感覚で副菜2品準備しちゃって、量的にこんなになくて

 も十分だな?って思い、大根と豆苗の和え物は次の日に回すことに(;´∀`)アハハ


 全然1品作る手間省いてないじゃんね・・・。ま、その分、明日の準備が楽ってことで。


  

●残っていた千切りキャベツとりんごの消費に、思いつきで作ったサラダ。

 あれれれれれ・・・って感じで、好評すぎてびっくり。

 りんごのシャキシャキ感と甘みが、新鮮な感じがして良かったらしいわ。

 ちょっと色みを追加して、近々レシピにしてみようと思った1品。


●魚メインだと、肉好き息子にとっては満足感があまりないというので、味噌汁に一工夫!

 息子の大好きな食材を味噌汁の具にしたの。

 高野豆腐に、ツナ缶に、ワカメ・・・食べごたえ!?のある美味しい味噌汁に!



 

ーー では!本日のレシピ!良かったら参考にしてね♪ --


●<レシピ①>カレイの煮魚

魚の種類や、一緒に煮るものは、その時その時でかわります。今回は、息子の大好きなじゃが芋と、彩りもいいかな?と思い、なるとにしてみたの。


割と色々な食材と合わせやすいので便利だよ。



●<レシピ②>ツナと高野豆腐の味噌汁

ツナ缶がいい仕事をしてくれますよォ~!コクと旨みと・・・。ボリュームもあって、満足感たっぷりの味噌汁に!



そんな・・・

【我が家の食卓でした(^^♪~ 】


 半額で買って冷凍しておいた魚で節約!魚をメインに和食もいいなーって思いながら考えた献立になりました(*^^)v




★☆★ 前じゅん de 簡単・速攻・楽ちん!の3拍子!★☆★

働くママの栄養満点

スピードおうちごはんの完成~♪


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【こわれたぁ~(+o+)】


ね、ね、ね・・・・・


野菜の皮むきってこんなにパリーンってこわれちゃうの?????

ってびっくりするくらい、おもしろいくらい、見事にパリ―ン!!

いつも、もうそろそろ新しいのにしてもいいかな?って思うくらいまで使い、壊れたことなんてなかったのに、じゃが芋の皮をむいていたら、見事にパリ―ンよっ。


一瞬、マジか?って思い、目が点になったけど・・・( ゚Д゚)

その後、なぜか笑いがとまらんくなったぁ・・・(≧▽≦)



息子に、何がそんなに面白いの?って、サラッと言われたけどね・・・( ̄▽ ̄;)


なんだかわかんないけれど、大したことでもないのに・・・・なぜか・・・ツボにはまった、へんな、あたし・・・。





それでは、明日も!

皆様さまにとってステキな★1日でありますように~(^^)/

0コメント

  • 1000 / 1000

成長期の息子へ❤1品から広がるレパートリーで作る栄養満点おうちごはん

【働くママ】の簡単・時短の 工夫料理、アレンジ・リメイク料理を組合せた 【笑顔あふれる食卓作り】 と 【成長期の息子】を【食事の面からサポート】