【骨折回復飯】は、煮込みハンバーグ! & バカたれ―――!!油断すんなッ!!

~~~ヾ(^∇^)おはよォございまーーーす♪ ☆s4☆です!



お越しいただきありがとうございます。


先日の受診で、順調に回復してますよ!なんて言われた息子は・・・。

ちょっと、油断しはじめてる・・・。



昨日、学校から帰ってきた息子に


「おかえりーーー!」って、言った矢先に・・・


普通にリュック背負ってる姿が目に入り・・・


「バカたれーーーーー!」って、思わず叫んじゃったわ。


息子「これ、たいした入ってないから、軽いんだよ!」って。


先生に事情説明して、教科書やらなにやら学校におかせてもらってるのよね。


帰ってきてからやらなくちゃいけない課題のある教科しか持ち帰ってこないんで、確かに、教科書いっぱいつめこんだカバンよりは、はるかに軽いけど・・・。それでも、今は、まだダメ!



「勘違いしちゃだめッ!まだ、治ったわけじゃない!ようやく骨折部分がくっつきはじめてるのに、今、油断したら、また逆戻りだからーーー」って。



「マジで???俺、これくらいもう平気だと思ったわ」だとさ。

「っていうか、テニスの練習も、もうしたいーーー!」



「気持ちはわかるけど・・・もちょっと、我慢してや―――」



子供ってね・・・本と、親の心配をよそに・・・ですね(^^;)


ちょっと回復してると言われれば、もう大丈夫だと思ってしまう。

鎖骨なだけに、足も、手も・・・身体も元気過ぎて、エネルギー持て余してる分、

すぐに油断しちゃいがち、無茶しちゃいがちなのよね。


でも、

鎖骨なだけに、意外と繊細なのよ・・・・。骨細いし。


「運動出来ないの、マジ、つれーーー。」ってさ。


わかるよ、わかるよ、その気持ち。でも、今が肝心!

完治すれば、思う存分走り回っていいから―っ!もう少しの辛抱!


息子も、しぶしぶ納得したようだわ。 


(;'o')フー ハラハラだわ。

しばらく注意しながら見てないと、超やんちゃ盛りの息子は何しでかすかわからんな(^^;)


               

では!

【我が家の食卓(^^♪】


●主 食:ごはん(北海道米:ふっくりんこ)

●汁 物:鮭ともやしの味噌汁

●主 菜:ひじき入煮込みきつねハンバーグ

    じゃが芋・にんじん添え

●副々菜:生ハムとワカメのサラダ

     手作りシーザードレッシング

●その他:ぶどう




出来上がった夕食( ↑ )の

前じゅん(前日の準備)( ↓ )はこんな感じ。




前日ここまでの準備で、

楽ちん、速攻完成30分以内!!

(25分で完成でっす!)



【献立のワンポイントメモ&レシピ】

●献立構成: 「主食×汁物×(主菜+副菜)×副々菜×その他」 の組合せの献立。


●煮込みハンバーグは、付合わせも添えて、ボリュームあり、副菜もかねています。


●煮込みハンバーグはレンチンで20分!その間に、味噌汁温め・・・サラダや果物を盛り・・・出来た順に、食卓に並べ・・・ハンバーグが出来たら、盛って並べるだけ!

全て食卓に並ぶまでたったの25分!!です。




ーー では!本日のレシピ!良かったら参考にしてね♪ --



●<レシピ①>ひじき入煮込みきつねハンバーグ

ほんのちょっとの工夫でミネラル摂取も出来ちゃう煮込みハンバーグ!レンチンで簡単にね♪


息子・・・「おかわりある??」ってさ。

4人分で作ったのに、息子と旦那でペロッと4人分なくなったわ・・・。

美味しかったんだと(^^♪ 良かった、よかった♪


骨折回復食材:あげ・たまご・ひじき・じゃが芋



●<レシピ②>手作り!シーザードレッシング

家にあるもので、簡単に市販品にも負けないドレッシングが出来ちゃうよ♪


骨折回復食材:牛乳・粉チーズ・レモン汁とサラダのワカメ


●その他

 味噌汁&サラダ

  骨折回復食材:鮭・ワカメ




 

そんな

【我が家の食卓でした(^^♪】



★☆★ 前じゅん de 簡単・速攻・楽ちん!の3拍子!★☆★

ワーママのスピードおうちごはん

(骨折回復飯)の完成~♪



骨折回復に効果のある食材をいつもよりちょっぴり意識していますが、基本的には、やはりバランス良く、ですね。


たんぱく質や、糖質、他のビタミン・ミネラルなどもしっかりとって、筋力低下、体力低下も同時におさえなきゃいけないしね。







それでは、今日も!

皆さまにとってステキ☆な1日でありますように(^^♪

0コメント

  • 1000 / 1000

成長期の息子へ❤1品から広がるレパートリーで作る栄養満点おうちごはん

【働くママ】の簡単・時短の 工夫料理、アレンジ・リメイク料理を組合せた 【笑顔あふれる食卓作り】 と 【成長期の息子】を【食事の面からサポート】